
代表のブログ
-
代表のブログ
英検1級保持&東大早慶輩出講師直接指導『毎日英語道場』いよいよスタート
4月よりエイメイ学院、明成個別共通の新しい取り組みとして「英語毎日課題管理コース」が始まります! EIMEIグループ講師の英検1級保持&東大や早慶をはじめとする超難関大学を輩出した経歴を持つ講師が直接指導している […] -
代表のブログ
ふじみ野大井校舎新規開校!明成個別個別指導塾
https://meiseikobetsu.jp/fujiminoooi セイコーモータースクールの道をまっすぐ生鮮市場の方へ!校舎は東原小学校の目の前です! ふじみ野大井地域で塾をお探しの方、東原小学校前の明成個別指導 […] -
代表のブログ
「塾職人」認定制度
EIMEIグループでは、生徒への指導の質をしっかり高めておくために、 「塾職人」認定制度をつくります。 【塾職人とは】塾講師の職人技としては、○教科指導力○授業での対応力○モチベート力○進路指導力○様々な問題への対応力○ […] -
代表のブログ
英語指導専門塾開校!ふじみ野駅前
ふじみ野駅前に「英語指導専門 二神塾」を開校します。 二神塾ふじみ野駅前校舎には、英検1級保持、生徒を、東大、早稲田、慶應に合格させたプロ講師がいます。 https://www.e-yobi.com/ EIMEI予備校へ […] -
代表のブログ
小学生から塾に通うとこうなる大学受験無双!
EIMEIで小学部から学んだ生徒は強い!! 部活とかやりながら志望校に合格! 【男子生徒】 國學院大學法学部法律学科 明治大学文学部史学地理学科アジア史専攻 明治大学政治経済学部政治学科 明治大学法学部法律学科 立教大学 […] -
代表のブログ
川越南大塚校舎、新規開校!
川越南大塚校舎開校! 既に何人もの生徒さんが学んでいます!! まだ看板は前の塾さんのものが付いてしまっていますが、取り替え工事を手配中です! 内装もすぐに綺麗になりますので、お楽しみに!! EIMEIグループ エイメイ学 […] -
代表のブログ
「うちの子に中学受験は向いているのか」中学受験合格への道筋。ふじみ野市・富士見市周辺での中学受験
「うちの子に中学受験は向いているのか」中学受験合格への道筋。ふじみ野市・富士見市周辺での中学受験 ふじみ野市・富士見市周辺でお子さまの中学受験を考えている保護者の方へ。 中学受験は、お子さまの将来を大きく左右する大切な選 […] -
代表のブログ
中学受験で小さな個人塾を選ぶメリットとは?大手塾との違いを解説!
小さな個人塾を選ぶメリットとは?大手塾との違いを解説! 中学受験を考えている保護者の方にとって、どの塾を選ぶかは非常に重要な決断ですよね。 「やっぱり大手塾の方がいいのでは?」 「個人塾だとサポートが不安…?」 このよう […] -
代表のブログ
学校の定期テストで結果を残すには
学校の定期テストで結果を残すには 定期テストへの勉強は、受験勉強と言っても過言ではありません。 受験学年になる前では志望校を意識するスタート位置を決める要素にもなっています。 定期テストへの取り組み姿勢は、北辰テストなど […] -
代表のブログ
高校受験で合格を勝ち取るために
高校受験で合格を勝ち取るために 本日、埼玉県公立高校の合格発表がありました。EIMEIの生徒たちも、それぞれの努力の成果を発揮し、喜びの声が塾に響いています。 受験で合格を勝ち取るためには、どのような準備が必要か? 今回 […]
メディア掲載情報
2020年9月 富士見市の広報誌の取材
【今月のFujimist】————–
誰にも相談せずにあきらめようとしていた過去が、自身にもある。
母子家庭で育ち、常に貧困と隣り合わせだった青少年時代。
比較的学費の安価な国立大学を目指し、必死で勉強した。
しかし、合格後届いた学費納入通知に記載されていた額はとても支払える額ではなかった。
「いつも働きづめの母には当然言えず、心が折れそうでした」と語る川上さん。
そんな声無き声を引き出したのは、地域の方とのふとした会話。
そこからさまざまな相談先や制度につながり、進学が叶った。
「いい意味で“人生どうにかなるんだ”と思いました」と当時を振り返った。
大学卒業後、市内で学習塾を運営するエイメイ学院に入社。代表取締役社長となった現在まで、数千人の子や親と向き合ってきた。
授業料の支払いが困難な家庭も多く、改めて貧困を意識した。「貧困なんかで夢をあきらめてほしくない」。
そんな想いで塾内の奨学金制度などを創設。より社会貢献的な活動を行うため、NPO法人教育援護会も設立した。
「私は確かに貧しかったが、人や地域には恵まれていました。人や地域をつくるのは教育や子育て。
私が受けた恩を今困っている人へとつなぐ『恩送り』の気持ちで活動しています」と話す川上さん。
今は子ども未来応援センターの「若者のための学び直し相談」の相談員でもある。
「貧困だけでなく、いじめなどに悩む若者の相談も受けています。大切なのは自らの手で人生を切り拓(ひら)く力。過去の私と同様、問題のあるケースは自ら視野を狭(せば)めている傾向があります。
相談者にさまざまな選択肢を提示し、伴走することで“人生どうにかなるんだ、どうにかするんだ”という気持ちを育みたいです」。
経験に裏打ちされた川上さんの言葉に、無限に広がる人生の可能性を感じさせられた。
2020年11月 読売新聞全国版の取材
——–
新型コロナウイルスの影響で、大人も子どももオンラインを利用した学習に取り組む機会が増えた。塾などへ通う必要がないなど便利さもあるが、画面越しでは十分に思いが伝わらないとの不安も根強いようだ。より良くオンラインでやり取りするには、どうすればいいのだろう。(渡辺達也)
「こんにちは」「きょうも元気だね」――。埼玉県富士見市の学習塾「エイメイ学院」に通う中学生と講師が笑顔であいさつを交わした。緊急事態宣言中はオンライン授業だ
けだったが、解除後は順次、教室での授業に切り替えた。
中学3年の小林涼香さんは「緊急事態宣言中は家に閉じこもり、友達と会えなくて不安だった。教室に通えるようになって本当にうれしかった」と振り返る。同じ中3の山田悠大さんも「みんなが集まってごちゃごちゃした雰囲気の方が落ち着く」と笑う。
同塾代表の川上大樹さんは「おとなしい子がチャットなら積極的に質問できるなどオンライン授業には利点もある」と語る一方で、「子どもが何を考えているかは分かりづらい」と明かす。教室での授業は、雑談の内容や「空気感」で状況を把握しやすいという。
子どもがスマホなどで動画サイトやSNSに熱中し、勉強時間が足りないと懸念する親は少なくない。我が家の中学生の娘、息子もそうで、何度改めるようにいっても聞いてくれない。
ただ、のんびり構えている場合ではないかもしれない。6月10日のくらし家庭面に掲載された「依存社会 第1部スマホ」で、東北大加齢医学研究所長で脳科学者の川島隆太さんと仙台市教育委員会による調査結果が紹介された。それによると、子どもが1日に使うスマホの時間が1時間以上だと学力が低下する傾向がみられたという。川島さんは「スマホの長時間使用が脳の発達を阻害し、学力が上がらなくなっている可能性がある」と指摘した。
では、子どものスマホの使用時間を制限するにはどうしたらいいのか。
中学生らを指導する埼玉県富士見市の学習塾「エイメイ学院」では、スマホ依存気味の生徒が、塾の講師や保護者とスマホ利用のルールを定める。代表の川上大樹さんは「生徒は親が言うと反発するが、学校や塾の先生など第三者が入ると冷静に判断する」と話す。必ず取り入れるルールが「寝室にスマホを持ち込まないこと」。睡眠時間など生活習慣が乱れ、不登校になる可能性もあるためだ。
「テスト前は塾にスマホを預ける」というルールも受け入れられやすいそうだ。川上さんは「子どももスマホを見過ぎているとの自覚がある。使い方を制御できないため、預けることで安心する」と分析する。
子どももスマホをどう扱っていいか困っているのだ。そんなことも頭に入れながら、家族でルールを作っていきたい。困ったら学校や塾の先生の力を借りようと思う。