EIMEI-TOP塾長の横山先生のブログより

横山先生のブログはこちら

僕の授業では、

中学生はもちろん、小学生も

関係なく毎回の授業で小テストがある。

内容は、前回の授業内容であったり、暗記の確認だったり、様々。

そして、僕がテストをする際に

大事にしていることは、

そのテストに向けて

「どれだけ頑張った」とか

「何時間勉強した」とか

「プリントを何枚解いた」とか

いわゆる、努力量を一切評価しない。

テストの”結果”を見て、

よければ褒めるし、悪ければ再テストやペナルティを課す。

勉強が得意とか、苦手だからとか、まったく関係ない。

結果至上主義みたく嫌われるかもしれない。

けど、そうじゃない。

努力を認めないわけではない。

評価しないだけ。

よくありがちなのは、

勉強が苦手な子に対して

努力量を評価する仕組みを作ること。

「〇点取れなくても、~~をやって提出してくればいい」とか

「もし不合格でも、これを事前にやってればいい」とかだね。

これがよくない理由は、

その子が自分の点数や現状を

真剣に向き合う機会を奪ってしまっていること。

「できなくても、これをやればいい。」と

できないことへの逃げ道を探すようにある。

本来、「どうやったらできるようになるか」を自分で考えなきゃいけないのに。

あとは「これだけ勉強したのに全然できない。自分なんかだめだ。」と

努力と成果だけを比較し、努力の方向性を改めよとせず、自己肯定感を失う。

本来「これだけやったのにだめだったか。次はどうすればいいだろう」と自分で考えなきゃいけないのに。

結果に対して、真剣に向き合う機会を大人が奪ってしまうことは絶対によくない。

例を出そう。

小学生で行っている算数の小テスト。そこで不合格になった生徒がいる。

先日、その保護者様からLINEをもらった。

それがこちら。

ショックを受け、家で泣いてたのかもしれない。塾に行きたくないとはっきり書いてある。笑

それでも、自分からどうにかしようと勉強しているではないか。

もちろん、楽しそうに通ってくれているよ♪

これ。これ。

僕が一番伝えたい大事なこと。

自分の結果に対して、本気で、真剣に向き合う。

この機会を僕は作っていくよ。

この記事を書いた人

HIRO 川上ヒロ先生