幼児って、ものすごい吸収力あるのに、今の子育て教育の常識では、全然満たせていないんだと気付いた。
YouTubeって最高の教材ですよ(しっかりコンテンツ選べば)
しっかり活用していこう。
あと、
我が家は、テレビは字幕付きにしているんですよ。生まれる前から。
その環境では、
うちの娘は、自然に、音声と文字が対応しているのかな?と気付くわけです。
まだ2歳だから、音声と文字の一致とまではいかないけど、
音声と、文字らしきものが対応しているんじゃないかと、気付いているんですよ、うちの子。
何も教えなくても。
幼児って、ものすごい吸収力あるのに、今の子育て教育の常識では、全然満たせていないんですよ。
絵本?
親子の会話?
両方、当然大事。
でも、乾いたスポンジのような幼児には、足りません。
まだまだ。
YouTubeも、
おもちゃも、
遊びも、
すべての環境、
幼児って、いくらでも吸収して学んでいくことに気づいた。
すごいなぁ、、人間って。、
↑去年書いたブログ記事
子育てをしていると、タブレットやYouTubeを見せていいものか、迷いますよね。
You Tubeやゲーム、タブレットなどは、一般的には、子どもを育てる過程では、害悪になり得るもの、とされていますが、、、、
私は、積極的活用派です。
と、いうのも、私は、子育てをして初めて気づいたのですが、
子どもは思っているより、吸収する能力があるんですよ。
子育て教育専門家みたいな人が、何歳くらいには○○を学習させるのがベストで、あんな知育玩具が良いだとか、いろいろ耳にしますが、
それらも、まったく当てにしなくていいのかな、と思っています。
絵本の読み聞かせ、知育玩具、幼児用の教材、いろいろありますが、それらだけでは物足りないんです。
ずっとやっていると「刺激」が足りなくなってくるんでしょうね。
そうなると、刺激の強いYou Tubeやタブレットやゲームに行ってしまいます。
※バランスよく絵本や知育玩具や教材もやり続けることが大事かもしれません。
そして、わけもわからず、You Tubeを観ているのですが、
ディズニーのアニメで、西部劇っぽい猫が主人公のものがあるのですが、楽しそうに観ている(学習)んですよ。
この2〜3歳の頃に、意味もわからず絵本とか映像で目にしたものが、どこかで何かの情報と結びついたりするんですよね。
そのための素材?を多く記憶に持っておくといいと思うんですよ。
親ができることは、子どもが興味を持ったら、それをどんどんやらせる。
適切にコントロールする。興味関心を大切にして、それを広げるような役割に徹する。
ってことだと思っています。
あと、大事なことで、
シンプルに「強制」があると、どんなに好きなことでも嫌になっていく、ということが2歳の我が子で確認できました。笑